【貸仮想通貨】お金を貸して増やす!?【放置投資】

  • URLをコピーしました!
悩んでる人

貸仮想通貨ってなに?貸すだけで、お金増やせるって聞いたけど、ほんとなの?

みっきー

このような悩みを解決できる記事を書きました!

暗号資産の投資は、『値上がり』で稼ぐだけと思っていますか?

僕も、最初は思っていました!

ですが、実はお金を貸すだけで、利息を受け取れるサービス

『貸仮想通貨』という方法があるんです。

難しいチャート分析・トレードスキル全く不要です。

やることは、ただ貸し出すだけです。

しかし、お金を貸すということ、リスクもあります。

とはいえリターンを得るには、リスクは付きもの。それが投資ですね。

ということで、今回は

貨仮想通貨について、メリット・デメリットも合わせて、ていねいに解説していきます!

本記事の内容
  • 貸仮想通貨とは?
  • 貸仮想通貨のデメリット
  • 貸仮想通貨のメリット

それでは、解説していきます。

目次

貸仮想通貨とは?

保有している暗号資産を貸して、利子を受け取るサービスのことです。

簡単にいうと、僕たち個人がお金を貸して、その貸した分の利息収入をもらえます!

みっきー

貸すといっても難しくなくて、お金を預けるのと同じイメージでOKです。

ただ、大きく違うのが利息収入のパーセンテージ、利率です!

銀行では得られない年率!

現状、日本の銀行ではお金を預けても、ほぼ増えませんよね!

実際、どれくらい違うか?

以下、有名銀行8社とコインチェックの『年率』を比較してみました!

年率(1年間の利率)
コインチェック1〜5%
ゆうちょ銀行0.001%
みずほ銀行0.001%
三菱UFJ銀行0.001%
三井住友銀行0.001%
楽天銀行0.02〜0.1%
あおぞら銀行0.2%
東京スター銀行0.001%〜0.1%
イオン銀行0.1%
※有名銀行8社の年率(普通預金 or 通常貯金)と コインチェックの年率(貸仮想通貨)を比較

どの銀行も、小数点以下の年率……

それに対して、コインチェックだけは、ずば抜けて年率が高いです。

シュミレーションした結果!

コインチェックでは、年率5%で貸し出すことができます。

例えば、

  • 10万を預けると、1年後には105000円(+5000円)
  • 50万を預けると、1年後には525,000円(+25,000円)
  • 100万を預けると、1年後には1050,000円(+50,000円)

って感じで、増えて戻ってきます!

比較的、銀行の中では利率が高い

「あおぞら銀行」(0.2%)と比べてみても、この差です。

1年間、預けた場合コインチェック(貸仮想通貨5%)あおぞら銀行(普通預金0.2%)
10万5,000円200円
50万25,000円1000円
100万50,000円2000円

銀行だと、100万円を預けて1年で2,000円もらえるところ、

なんとコインチェックの貸仮想通貨だと、1年で50,000円です。

桁が全然違いますね!!

この数字の差を見ると、

悩んでる人

貸仮想通貨やりたいな〜

と思い始めた方も多いのではないでしょうか。

悩んでる人

銀行に預けているのが馬鹿馬鹿しくなる…

と思う方もいるかもしれません。

貸仮想通貨は、銀行をはるかに超える利息をもらえる。

とても便利で魅力的なサービスだということがわかったと思います。

貸仮想通貨のデメリット

では、貸仮想通貨のデメリット・メリットを見ていきましょう!

まずは、デメリットを紹介していきます

  • 貸出中のお金は動かせない
  • 価格変動のリスクがある

貸出中のお金は動かせない

当然の話ですが、

貸し出したお金は、期間が終わるまでは手元に戻すことはできません。

とはいえ、貸し出すときには自分で「期間」を決められるので、問題ないです。

突発的に、お金が必要!となったときに慌てないためにも、

仮想通貨に限らず、すべての投資は余剰資金で計画的にやるのをおすすめします。

価格変動のリスクがある

貸し出す時には、コインの枚数は固定されますが、貸し出した金額は変動します。

つまり、価格変動のリスクは避けられないということですね。

ちょっとわかりにくいので、例を出します!

例えば、0.01BTC(枚数)を貸し出した場合。

(1BTC=5,000,000円。1年後、1BTC=4,500,000円に下がったとします)

・貸し出した当初は、0.01BTC=5,0000円
・貸し出し期間を終えて戻ってきた時、0.01BTC=4,5000円

このように貸し出した時より、価格が下がっている可能性があります。

逆に、貸し出したときより、価格が上がっている可能性も、十分にあり得るということですね。

なので、「将来的にこのコインは上がる!」と自信のある銘柄を貸し出すのがおすすめです。

貸仮想通貨のメリット

では、次にメリットを紹介していきます!

  • 銀行に預けるより金利が高い
  • 持っているだけで増える
  • トレードスキルが不要

それぞれ解説していきます。

銀行に預けるより金利が高い

一般的な銀行の利率が0.001%なのに対して、

コインチェックの貸仮想通貨は、年率1〜5%!

つまり、普通に銀行に預けておくよりも、1000倍〜5000倍のリターンが見込めます。

銀行だと、少ない利息しかもらえませんが、仮想通貨だと、破格の利息収入を得られるのが魅力です。

待っているだけで増える

貸し出しが終われば、ひたすら待つだけの作業になります(笑)

みっきー

正直なんもやることないので、めちゃ楽です!

短期トレーダー(デイトレーダー)をするような投資家は、自分の時間を削って、日々トレードをして、ハイリスク&ハイリターンで稼いでいます

でも、

「銀行の金利じゃ増えないし物足りない。けどそこそこリターンが欲しい」

そんな方は、貸し出してあとは待つだけの貸仮想通貨はすごく相性がいい投資戦略です。

トレードスキル不要

何回も言ってますがやることは、ただ貸し出すだけです。

投資のトレードスキル・チャートを読むスキル(テクニカル分析)全く必要ありません。

それにこの記事を読んでいる方は、チャートを見る時間をなるべく減らしたい方だと思います。

なので、「仮想通貨を貸す→期間満了まで待つ」だけの、貸仮想通貨がおすすめです。

まとめ

今回は、貸仮想通貨(レンディング)について、デメリット・メリットを解説していきました。

最後にまとめです。

貸仮想通貨とは?

保有している仮想通貨を貸して、利子を受け取るサービス

貸仮想通貨のデメリット
  • 貸し出し中のお金は動かせない
  • 価格変動のリスクがある
貸仮想通貨のメリット
  • 銀行に預けるより金利が高い
  • 待っているだけで増える
  • トレードスキルが不要

もちろんデメリットもありますが、

ただ貸し出すだけで、銀行預金よりはるかに高い利息収入になって返ってくるので、

メリットの魅力の方が大きいなと感じます。

しかも、貸仮想通貨はお金を貸すだけで、感情が入らない『放置投資』が可能です。

気になった方は、ぜひ始めてみてください!

≫無料でコインチェックの『貸仮想通貨』を始めてみる

コインチェックで口座開設する方法は、下記の記事で画像を使ってわかりやすくまとめてるので、参考にしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次